物覚えについて(その2)

暗記に苦痛を覚える人は少なくないと思います。
特に適切な時期や目的を定めず闇雲に覚える(覚えさせられる)のは、苦行に近い。
時々テレビで、世界の国旗をみんな覚えた幼児なぞが登場しますが、親の厳しい命令でもあるのでしょうか。
中には特訓を苦にしない子どもや、目の前の面白くない作業を親が喜んだり褒めたりするのを思い描いて、楽しく感じる子どももいるのかもしれません。


暗記力が優れていることを幼少期から自慢するのにあまり意味があるとは思えません。
早期教育というもののメリットがよく論じられるものの、何でも早ければよいこともなさそうです。


記憶範囲という言葉があります。
たとえば、新たに覚えてから50%の正答率で再現(再生)することのできる数字は、大抵の人が7±2(5〜9)だそうで、この桁数を記憶範囲と呼びます。
覚える対象の分量が多いとリハーサルして記憶をつなぎ止めようとする端から忘却が生じるため限界ができると考えられています。
ところが、この記憶範囲は早口の人ほど大きいことが確かめられています。
幼児は成長するにつれて口が達者になり、話すスピードも一般に速くなるので、記憶範囲は年齢とともに上昇するといわれています。
だとすると、暗記力を鍛える時期も少し遅めがよいのかもしれません。


また、何を覚えるかも大切です。必要に迫られて必要最小限の量なら暗記のし甲斐もあるというものです。
量だけたくさん覚えても役に立つものと立たないものがあります。
時間は有限、記憶力も当然有限となれば、限られた時間と能力に見合った効率的な暗記が望まれます。


もっとも、私のお経暗記について言えば、きっかけは亡父の供養をするのに手元にあった薄い経典を眺めたことで、記憶の対象もはっきり定めず、行き当たりばったりで、タイミングとしても忘れっぽくなって来た年齢で、理想から逸脱すること甚だしいですが。