米揚げ笊(その1)

お正月に相応しい(?)縁起かつぎの噺から。
新年は特にゲンを気にする人がよくいますが、この「ゲン」は「縁起(エンギ)」をひっくり返してギエン⇒ゲンとなったもののようです。
ギョーカイの方は、六本木を「ギロッポン」と呼んで気取るそうですが、発想には近いものがありますネ。


落語によく出て来る「ぼんやり遊んでいる若者」に親切な先輩が世話をしたのが、笊(いかき=ざる)の売り子の仕事。
住んでいる丼池(「どぶいけ」と読みます。)から天満の源蔵町の笊屋重兵衛さんに紹介してもらい、相場師の街堂島へふらふらと売りに出る行程は、今なら電車で20分ほどですが、当時は徒歩だけに結構な距離だったことでしょう。
なお、丼池から天満に行くまで、奥さんが産気づいている人をつかまえてつまらないことを尋ねたりする前半部分は、上方落語では『池田の猪買い』とほぼ同じのことが多く、寄席で演目が並んだ場合は、どちらかの道案内部分を省略するようです。


このアルバイターは、自分なりに編み出したいい加減な売り文句を並べて声だけは威勢よく、朝の堂島を通りかかります。
強気一辺倒派も慎重派もいる米相場師たちですが、朝の占い(現代のTVでもよくやっていますネ。あの星座や名字による大雑把な『今日の運勢』で一喜一憂する人も結珍しくないそうです。そういえば、10年ほど前、次男が自分の星座の運勢が全体のワーストだったりすると、「きょーお、保育園行かなーい!」と駄々をこねていて手こずったのを最近のことのように思い出します。)や身の回りのことには神経質になっていたそうです。


強気派の米相場師は当然、昇る、上がる方向の言葉をゲンがいいと喜びます。
奉公人が主人に呼ばれてお辞儀をすると頭が下がるので叱られ、呼ばれると逆にそっくり返って返事をさせるような、飛切り強気の店へ「米を揚げる、米揚笊」の掛け声が入ってきたからさぁ大変!